今回は、赤城山の地蔵岳の登山情報についてご紹介します。
こんな方におすすめの記事!
- 地蔵岳山頂までの最短ルートについて知りたい方。
- 登山口の駐車場情報について知りたい方。
地蔵岳はメインの登山口が全部で4つあります。
今回は、地蔵岳山頂への最短ルートと周辺の駐車場についてご紹介します。
地蔵岳について
標高1647mの地蔵岳は赤城山の主要の山々のほぼ中心にあり、山頂に通信施設(アンテナ)があるのが特徴です。
黒檜山(1828m)、駒ヶ岳(1685m)に次いで赤城山の中で3番目に高い山です。

山頂付近は景観が非常に良く、黒檜山・駒ヶ岳をはじめとした赤城山の主要の山々を一望できます。
また、赤城山の覚満淵や大沼・小沼などの観光スポットも見られます。
山頂までのアクセスが非常に良く、キレイな景色を見られる地蔵岳は老若男女問わず楽しめます。
今回のルートとコースタイム

今回は、八丁峠駐車場に車を停めて地蔵岳山頂を目指します。
八丁峠から地蔵岳山頂まではおよそ1kmほど。
歩くスピードが速い方は15~25分、ゆっくり歩いても1時間ほどで山頂まで行けます。

山頂までは緩やかな登りとなり標高差は180mほど。登山道は整備されていて歩きやすいです。
登山初心者の方でも安全に楽しめます。

アクセス

地蔵岳まで最短で登れるルートは八丁峠からになります。
ナビで八丁峠駐車場で検索して行きましょう。
八丁峠駐車場
八丁峠駐車場は手前に5台前後、道の反対側の登山口付近にも3台ほど駐車スペースがあります。


小沼駐車場
八丁峠駐車場が満車の際は小沼駐車場が便利です。
小沼駐車場は50台前後駐車可能。八丁峠までは歩いて3分ほどの場所にあります。

トイレも完備しています。

八丁峠駐車場‐地蔵岳
八丁峠駐車場から地蔵岳へは木道歩きからスタートです。

階段を上がっていくと視界がすぐに広がります。雰囲気の良い登山道。

階段を上がり切ると再び山歩き。

紅葉も徐々に進んでいます。

緩やかな登山道を進んで後ろを振り返ると、覚満淵が見えてきます。

さらに進むと、再び木道歩きとなり小沼と覚満淵が眼下に!


山頂までもう少し!

登山口から15分ほどで山頂到着。山頂からは大沼がばっちり見られます。


地蔵岳の良さは短時間で登れて良い景色を見られること。
そして、大沼や小沼、覚満淵といった赤城山の定番の観光スポットをまとめて見られる点かと思います。
赤城山の中でこの3つのスポットを縦走せずに見られるのは地蔵岳のみで、登山初心者の方にまず最初に行ってほしいルートです。
まとめ
今回は八丁峠駐車場から地蔵岳までの最短ルートをご紹介しました。
初めて赤城山に行く方は黒檜山や駒ヶ岳に行く方が多いですが、その2つの縦走だけではもったいない。少し足を延ばして地蔵岳にも登ってみてください。山登りの楽しさが詰まった良い山ですよ!

コメント