【赤城山】鍬柄山~鈴ヶ岳のルートをわかりやすく!

スポンサーリンク

今回は鈴ヶ岳登山口から鍬柄山・鈴ヶ岳を縦走するルートについてご紹介。

<br><br>


この記事は次のような方におすすめ!

・鈴ヶ岳登山口から鍬柄山‐鈴ヶ岳へのルートを知りたい方。

・鍬柄山‐鈴ヶ岳のコースタイムについての知りたい方。

今回のルートとコースタイム

今回は、鍬柄山(標高1562m)と鈴ヶ岳(標高1564m)を縦走するコースとなります。

▲Stravaより引用

赤城山の中で人気のある黒檜山や鍋割山と比較すると地味な印象があり、遠方から来る方よりも地元の方が多く登山を楽しんでいる印象の強いルート。

ですが、2つの山頂に向かう前後のアップダウンのリズム感が良く、道中の景色もキレイなので個人的には大好きなコースです。

▲Stravaより引用。①鍬柄山山頂②鈴ヶ岳山頂。

ルートは約5.4kmで標高差は約450m。(実際は500m前後標高差あり。)鍬柄山までは山歩き中心で鍬柄山から先は岩場がメインと前半後半で雰囲気がガラッと変わるメリハリのあるコースです。

鍬柄山山頂から鈴ヶ岳への下りが瘦せ尾根となっていて注意が必要な箇所となりますが、全体を通して難しい箇所は少ないです。

▲痩せ尾根。冬場ば凍結に注意。(左奥に見えるのは鈴ヶ岳)
▲Stravaより引用

参考コースタイムは以下の通り。

【健脚者】
鈴ヶ岳登山口~(15分)~姥子大岩~(20分)~鍬柄山~(20分)~大ダオ~(15分)~鈴ヶ岳山頂
【一般】
鈴ヶ岳登山口~(25分)~姥子大岩~(35分)~鍬柄山~(35分)~大ダオ~(25分)~鈴ヶ岳山頂

初めて行かれる方は、鈴ヶ岳登山口から鈴ヶ岳山頂まで2時間前後のコースタイムといった所。

ご飯を食べるのにおすすめな場所は景色が良い鍬柄山山頂付近。鈴ヶ岳山頂は景観は無く虫も多くいるので長居する場所ではないかな~といった感じです。

▲鈴ヶ岳山頂
<br><br>


白樺牧場前駐車場が登山口に最寄りの駐車場!

トイレは赤城山総合案内所敷地内にあります。

▲白樺牧場前駐車場
【全29か所!】赤城山登山口別の駐車場探しの決定版!
赤城山の登山情報を調べる際に「駐車場がたくさんあってどこを利用したら良いのかわからない。。」と感じた方はいませんか?今回は、赤城山の各駐車場についての詳細を登山口ごとにご紹介していきます。赤城山の駐車場の特徴は?...

鍬柄山‐鈴ヶ岳縦走ルートの見所

▲登山口

続いて、鍬柄山‐鈴ヶ岳を縦走するルートの見所をご紹介します。

姥子大岩からの景色

登山口から山歩きをしていくと、右側に開けた一本道が見えてきます。

この道を岩場の方まで進むと白樺牧場を一望できるスポットになっています。登山口からのアクセスも良く、カジュアルな格好でも登れるのでオススメです!

▲姥子大岩からの景色。正面に見える山は黒檜山と駒ヶ岳。
<br><br>


毎年6月になると白樺牧場内のツツジが満開になりキレイです!

周辺の様子は下記でも確認できます。

Carl Zeiss Sonnar 85mm F2.8 MMG レビュー
6月上旬、赤城山の白樺牧場と鈴ヶ岳周辺で撮影してきました。 今回は愛用している富士フイルムのXT-3とCONTAX(コンタックス)Sonnar T*85mm F2.8 MMGの組み合わせ。アダプターはK&Fコンセプトのアダ...
鍬柄山山頂からのパノラマ

姥子大岩から30~40分進んで行くと鍬柄山山頂に到着します。

鍬柄山山頂からは黒檜山と駒ヶ岳、白樺牧場に加えて大沼もセットで見ることができます。

▲鍬柄山山頂からの景色

また、南側の景色も開けていて見晴良好。天気が良ければ富士山も見ることができます。

鈴ヶ岳へと続く修験道
▲鈴ヶ岳山頂にある石碑

鍬柄山山頂から瘦せ尾根を下っていくと大ダオに出ます。

▲大ダオ

大ダオから鈴ヶ岳までは400mほどの登り。今までのコースの様子とは異なり、岩場の連続となります。

道中、そして山頂の先にいくつもの石碑がありますが、かつて修行の場として信仰の対象とされていたコースになっていて、他の赤城山のルートとは異なる雰囲気を体感できると思います。

▲日本神話に登場する山の神”大山祇命”の石碑

積雪期はいつまで?

鍬柄山‐鈴ヶ岳の縦走ルートの積雪期は12月~3月末頃。

4月頃になるとコース上の雪はなくなり歩きやすくなります。

冬場は痩せ尾根周辺の坂が滑りやすくなるので、慎重にいきましょう。

まとめ

今回は、鍬柄山‐鈴ヶ岳を縦走するルートについてご紹介しました。

登って楽しく、景色も素敵なルートです。皆さんも是非行ってみてください!

他にも赤城山と周辺情報を発信しているので、気になる記事があれば是非参考に!

コメント

タイトルとURLをコピーしました