今回は、富士フィルムXT-3とミノルタのオールドレンズ「MC ROKKOR 58mm F1.2」の組み合わせで撮影してきました。
この記事は次のような方におすすめ!
・MC ROKKOR 58mm F1.2の特徴を知りたい方
・MC ROKKOR 58mm F1.2の使用感を知りたい方
MC ROKKOR 58mm F1.2について
MC ROKKOR 58mm F1.2の主な性能は以下の通りです。
発売年月 1968年~ レンズ構成(群) 5 レンズ構成(枚) 7 絞り羽根枚数 8 最小絞り 16 最短撮影距離(m) 0.6 フィルター径(mm)55 質 量(g) 477
MC ROKKOR 58mm F1.2は1968年から発売が開始され、”鷹の目ロッコール”との異名を持つ大口径の明るいレンズ。
このレンズは距離環ローレット(滑り止めの部分)の仕様で前期型と後期型に区分されていて、私が所有しているのは1973年から発売が開始された後期型となります。(下記画像参照。)
レンズにはアクロマティックコーティング(AC)と呼ばれる特殊な技術が採用されていて、光を当てると淡い緑色が反射するのも特徴の1つ。
レンズの重量はは約500g。コンパクトなレンズに慣れていると長時間持ち歩くのは疲れるな~と感じます。
鷹の目ロッコールとは?
獲物を狙う鋭い鷹の目の如く、高い解析度で被写体を捉えることから名づけられた。
アクロマティックコーティング(AC)とは?
レンズ表面に施されるコーティングで、広帯域で一定の焦点距離が出るように最適化されているもの。これにより、人の目で見た時と近い色を写真で再現できることが可能になる。
カメラ設定
今回は、旅先の公園で撮影してきました。夕方から撮影しましたが、犬の散歩をする方やランニングで汗を流す方など地域住民の方の生活の一部に溶け込む非常に雰囲気の良い場所でした。
今回はMC ROKKOR 58mm F1.2の明るいレンズを生かすべく、絞りは開放に固定。
フィルムシミュレーションは、肌寒くなってきた季節感を出すため彩度は低め、暗部の諧調は暗めのClassic Chrome(クラシッククローム)で撮影します。
その他は以下の設定となるので、富士フイルムXシリーズを検討している方は是非参考にしてみてください!
<フィルムシミュレーション>
Classic Chrome(クラシッククローム)
<カラークローム・エフェクト>
OFF
<グレイン・エフェクト>
OFF
<ホワイトバランス>
オート
※写真は全て撮って出しです。
富士フィルムXT-3はAPS-Cサイズのセンサーを搭載しているため、35mm換算の焦点距離は87mmとなります!
作例
まずISO感度を上げた写真から。
階段を上から。
ややノイズが出ていますが、暗い環境下でも明るさを担保できています。
F1.2に固定しているので被写界深度が浅くピントを合わせるのが難しい。。
夕飯前の犬の散歩。
この写真のように撮りたい被写体が中央に来るような構図がこのレンズの良さを引き出せるかな~という印象。
ここからは日中の写真になります。「緑のロッコール」を体感したいと思います。
京都・宇治の茶畑。前後にボケを入れました。
淡い色合いが何とも心地いいレンズ。力強さよりも柔らかさを表現したい方に向いてると思います。
使ってみての感想
ミノルタの「MC ROKKOR 58mm F1.2」は、自然な風合いで柔らかい描写力が魅力的なレンズです。
ボケに関しては、夜に使うとガチャガチャしていて良い印象を受けませんでしたが、明るい場所では本領発揮といった具合に美しさを感じることができました。
まとめ
今回は、ミノルタのオールドレンズ「MC ROKKOR 58mm F1.2」ついてご紹介しました。
皆さんも”鷹の目ロッコール”を是非体験してみてください。
他にもブログ内でオススメのオールドレンズを紹介しているので、そちらもご覧ください!
コメント