今回は赤城山の黒檜山の登山ルートについてご紹介します。

この記事は次のような方におすすめ!
・黒檜山への4つのルートについて知りたい方
・黒檜山へのルートのそれぞれの難易度を知りたい方。
黒檜山へのルートはいくつある?
登山口から黒檜山山頂へ直接アクセスできるルートは全部で2つあります。
それぞれの登山口の最寄りの駐車場を難易度の低い順に並べると以下のようになります。
①黒檜山登山口駐車場 ②花見ヶ原森林公園駐車場
黒檜山は初心者にとって難しい?
黒檜山は標高1828m。複数の山々で構成されている赤城山の中で最も標高が高い山で日本百名山の1つに数えられています。
ルートや登山時期に応じて難易度が変わってきますが、登山初心者の方でも十分に楽しめます。
ルート解説
ここから各コースの特徴について深堀していきます!

黒檜山登山口駐車場
アクセス | 〇:バスで向かう方はあかぎ広場前バス停から徒歩15分ほど |
トイレ | ×:トイレなし |
景色 | 〇:山頂及び猫岩からの景色良好 |
体力 | △:黒檜山への最短ルート |
所要時間(目安) | 健脚者:45分 一般:70分 |
黒檜山の登山でまずおすすめしたいのが黒檜山登山口駐車場からのルート。
黒檜山へ直接アクセスするルートの中で最もメジャーなコース。山頂までは約1kmと短いですが、標高差は400mほどある登り甲斐のあるルート。
コースの特性上、迷う箇所もなく初心者でも楽しめると思いますが、登山口からずっと登りなので、普段全く運動をしていない人が登ると面食らうかもしれません。

トイレはおのこ駐車場か大洞駐車場に併設されているのを使うと良いでしょう。
花見ヶ原森林公園第二駐車場

アクセス | △:駐車場から登山口まで5分ほど |
トイレ | 〇:駐車場付近にトイレあり |
景色 | △:山頂付近までは山歩き |
体力 | △:初心者~中級者向け |
所要時間(目安) | 健脚者:90分 一般:130分 |
もう1つは花見ヶ原森林公園第二駐車場からのルート。
黒檜山山頂までは約4km。標高差は600mほどありますが急坂はなく少しずつ標高を上げていくコースで、自然を感じながら歩きたい方におすすめ。
花見ヶ原という名前の通り、道中色鮮やかなツツジが見られるのも人気のポイントで静かな山歩きを楽しめます。
花見ヶ原森林公園は桐生市にあり黒檜山登山口駐車場に比べてアクセスが不便なのがネックですが、是非利用してほしいルートの1つです。

キャンプ場内の売店も利用できます!

番外編:その他の黒檜山へのルート
ここからは黒檜山への縦走の際に便利なルートを登りやすい順に2つご紹介します。
駒ヶ岳登山口駐車場

アクセス | 〇:バスで向かう方はあかぎ広場前バス停下車 |
トイレ | ×:トイレなし(おのこ駐車場にあり) |
景色 | 〇:駒ヶ岳ー黒檜山の尾根歩きは視界良好 |
体力 | △:アップダウンあり |
所要時間(目安) | 健脚者:150分 一般:210分(周回した際の時間) |
駒ヶ岳経由で黒檜山へアクセスするルート。
2座を縦走した後に大沼付近を周回するこのルートは距離にして5kmほど。
赤城山で雪山を楽しめるコースの1つですが、駒ヶ岳に向かう稜線に出る前のはしご付近や黒檜山山頂付近から黒檜山登山口への急坂の際は特に滑りやすいのでアイゼンを着用することをおすすめします。
日光方面の開けた景色が気持ちよい稜線歩きが楽しいルートです。

トイレはおのこ駐車場か大洞駐車場に併設されているのを使うと良いでしょう。
ヒカリゴケ駐車場

アクセス | △:やや奥まった場所にあり(冬季閉鎖) |
トイレ | ×:トイレなし |
景色 | △:尾根沿いの景色は圧巻 |
体力 | △:藪漕ぎ、急坂あり |
所要時間(目安) | 健脚者:240分 一般:330分(周回した際の時間) |
ヒカリゴケ駐車場からアクセスするマニア向けのルート。
赤城山の中には黒檜山の他に孫黒檜山・小黒檜山・爺黒檜山と”黒檜”の名の付く山が全部で4座あり、それぞれの山を縦走する際に利用しやすいコースです。
黒檜山以外の3つのピークはこじんまりとしていて地味な感じですが、道中は藪漕ぎあり急坂ありの冒険感溢れる楽しいルートです。

まとめ
今回は黒檜山への4つのルートをご紹介しました。
定番のコースからマニアックなルートまで黒檜山の楽しみ方は様々。
皆さんも是非赤城山で有意義な時間を過ごしてください!
コメント